- ozaco 社長ブログ
茂原市上林にて上棟祭行います!
明日は寒波らしいですね~
寒さに負けず、賑やかに上棟祭を開催します
現場は茂原市上林(ファミマー近くの分譲地)
午後3時頃、5色の旗が屋根に上がったら
上棟祭始まりの合図です(^_^)
建前、正式名は上棟式(棟上げ式)と呼ばれる、昔から行われている神事ですが、餅や御菓子を撒く、更にお金を撒くといったお祭りです
一般的には骨組みを組んで、棟(屋根の骨組みで一番高いところ)が上がったところで行われます
また近年の住宅事情では、ハウスメーカーが中心となってきており、某ハウスメーカー営業マンに言わせると、『建前なんかするぐらいなら、自宅のオプションや予算にお金をかけた方がいい』などど、一切上棟式を行わない・勧めないケースもかなり増えています
建前を行うお施主さんは確かに減ってきており、街場での上棟式は限りなく少なく、昔からの慣わしを大切にしようとする、ご年配方がいらっしゃるお宅や、田舎方面でしか行われないことが多くなってきています
本来の上棟祭といわゆる神事という意味合いよりは、ご近所さんにこれから工事期間中『ご迷惑おかけしますので、よろしくお願いします』といった挨拶的な意味合いと、大工を中心とした施工に携わる工事関係者とお施主さんの顔合わせが強いと感じます!
やはりそういった昔からの慣習が減ってきていることは、とても残念ですね
私が子供の頃は、建前がある、といえば子供達が集まってきて、大変なお祭り騒ぎだったことを覚えておりますし、少ないとはいえ現在でも年に数度ですが、上棟式に参列いたしますが、餅撒きまでしないことも多いですよ
一生に一回のマイホームづくり、思い出づくりの一つとして、当社は積極的にお客様をお手伝いします(^_^)
#上棟祭#お祭り#茂原市#小沢工務店#注文住宅
平成28年1月リニューアル!OZACOのHPは、
こちら↓↓
株式会社 小沢工務店