- ozaco 社長ブログ
大本山中山法華経寺大荒行堂
本日、日蓮宗円頓寺の檀家役員として、船橋にある中山法華経寺に行って来ました。
目的は、円頓寺の神戸副住職が大荒行に自ら志願し、100日の修行に入っているため、役員さん達と面会に!
荒行=僧や山伏などが激しい苦しみに耐えて行う修行。
法華経寺荒行堂
大本山 正中山法華経寺 大荒行堂
毎年11月1日から翌2月10日までの100日間、中山法華経寺の大荒行堂に100人を超える僧侶が集まり、厳しい規則に従い、厳寒の季節に白木綿単衣又は法衣のみの着用で荒行をおこないます。
11月1日の入行会と2月10日の満行会には荒行に参加した僧侶のご家族、檀家や支援者、地元の人々等多くのが、これから荒行に参加する僧侶への応援と無時荒行を成満したお祝いのために、 中山法華経寺を訪れます。入行会も満行会共に荘厳な雰囲気の中執り行われますが、満行会のお出迎えはまだ夜も明けきらない早朝の寒い気候の中はじまりますので、荒行を成満した僧侶の皆様のご苦労をほんの僅かではありますが体感できる貴重な時間です。
大荒行
大荒行は、毎年11月1日から翌年2月10日までの寒壱百日間、千葉県市川市の大本山正中山法華経寺の大荒行堂にて行われます。
大荒行には全国から多勢の僧侶が集まり、寒壱百日間に及ぶ修行は大荒行の名に恥じない厳しいものです。
日蓮宗の僧侶なら誰でも良いわけではなく、修法規程にのっとった僧侶のみが対象となります。修法について口伝を相承し、祈祷法の伝授を受けるため、たいへん厳しい苦修練行を行います。
日蓮宗大荒行ホームページより
平成28年1月リニューアル!OZACOのHPは、
こちら↓↓
株式会社 小沢工務店